WebGLRenderingContext: getShaderInfoLog() メソッド
Baseline Widely available
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015.
WebGLRenderingContext.getShaderInfoLog は、指定された WebGLShader
オブジェクトの情報ログを返します。これには、警告、デバッグ、およびコンパイル情報が含まれます。
構文
js
getShaderInfoLog(shader)
引数
shader
-
問い合わせ先の
WebGLShader
です。
返値
最後のコンパイル操作に関する診断メッセージ、警告メッセージ、その他の情報を含む文字列です。最初に WebGLShader
オブジェクトが作成されたとき、その情報ログは長さ 0 の文字列になります。
例
コンパイルメッセージの確認
js
/* シェーダーのソースコードを読み取る */
gl.shaderSource(shader, shaderCode);
/* シェーダーのソースコードをコンパイル */
gl.compileShader(shader);
const message = gl.getShaderInfoLog(shader);
if (message.length > 0) {
/* メッセージはエラーまたは警告 */
throw message;
}
仕様書
Specification |
---|
WebGL Specification # 5.14.9 |
ブラウザーの互換性
Report problems with this compatibility data on GitHubdesktop | mobile | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
getShaderInfoLog |
Legend
Tip: you can click/tap on a cell for more information.
- Full support
- Full support
The compatibility table on this page is generated from structured data. If you'd like to contribute to the data, please check out https://github.com/mdn/browser-compat-data and send us a pull request.
関連情報
WebGLRenderingContext.getShaderParameter()
–gl.COMPILE_STATUS
と一緒に使用すると、コンパイルに失敗したかどうかをチェックしますWebGLRenderingContext.getError()