制御フローとエラー処理
JavaScript は、特に制御フロー文についてはコンパクトな文のセットに対応しており、アプリケーションに多様な対話的機能を組み込むために利用することができます。この節ではこれらの文の概要を説明します。
JavaScript リファレンスには、この章で紹介する文についての完全な詳細が載っています。また、JavaScript のコードではセミコロン (;
) 文字で文を区切ります。
あらゆる JavaScript の式は、文でもあります。式に関する詳細については式と演算子を参照ください。
ブロック文
最も基本的な文はブロック文で、文のグループ化に使います。ブロックは、一組の波括弧で区切られます。
{ statement_1; statement_2; ⋮ statement_n; }
例
ブロック文は一般に制御フロー文 (if
, for
, while
) で用いられます。
while (x < 10) {
x++;
}
ここでは { x++; }
がブロック文となります。
メモ: ECMAScript 2015 (6th edition) より前の JavaScript にはブロックスコープがありません。古い JavaScript では、ブロック内で導入された変数のスコープは、そのブロックがある関数やスクリプトになり、それらの変数を設定した影響は、そのブロックを越えて持続します。つまり、ブロック文はスコープを定義しないということです。
「単独の」ブロックも正しい構文ですが、C や Java のブロックで提供されるものとは異なる結果をもたらします。例えば、
var x = 1;
{
var x = 2;
}
console.log(x); // 2 を出力
ここで 2
が出力されるのは、ブロック内の var x
文がブロックの前の var x
文と同じスコープ内にあるためです。(C や Java では、同様のコードで 1
が出力されます。)
ECMAScript 2015 からは、let
文や const
による変数宣言はブロックスコープとなります。詳しくは let
文や const
のリファレンスページをご覧ください。
条件文
条件文は、指定した条件が true の場合に実行する命令の集まりです。JavaScript は if...else
と switch
の 2 つの条件文に対応しています。
if...else
文
if
を使用すると、論理条件が true
の場合に文を実行することができます。任意の else
節を使用すると、条件が false
の場合にも文を実行することができます。
if
文は次のように使用します。
if (condition) { statement_1; } else { statement_2; }
条件は、true
または false
と評価される任意の式にすることができます。(true
と false
の評価の説明については、Boolean を参照してください。)
条件が true
と評価された場合、statement_1
が実行されます。そうでなければ、statement_2
が実行されます。statement_1
と statement_2
は、入れ子になった if
文も含めて、任意の文にすることができます。
以下のように、else if
を使用した文を組み合わせて、複数の条件を順番にテストすることもできます。
if (condition_1) { statement_1; } else if (condition_2) { statement_2; } else if (condition_n) { statement_n; } else { statement_last; }
複数の条件がある場合、true
と評価された最初の論理条件のみが実行されます。複数の文を実行するには、ブロックステートメント ({ … }
) 内にグループ化します。
ベストプラクティス
一般的に、常にブロック文を使用するのが優れた方法です。特に if
文を入れ子にしたコードで有効です。
if (condition) { statement_1_runs_if_condition_is_true; statement_2_runs_if_condition_is_true; } else { statement_3_runs_if_condition_is_false; statement_4_runs_if_condition_is_false; }
条件式内で単純な代入を行わないでください。コードを一見した際に、代入を等値条件と見間違えるおそれがあるためです。
例えば、このようにはコードを書かないでください。
// "x == y" と読み間違えるおそれがある。
if (x = y) {
/* ここに文が来る */
}
条件式で代入を行う必要がある場合、一般的な方法は次のように、代入式をさらに丸括弧でくくることです。
if ((x = y)) {
/* ここに文が来る */
}
false と評価される値
以下の値は false
と評価されます (また、Falsy な値と呼ばれています)。
false
undefined
null
0
NaN
- 空の文字列 (
""
)
上記以外の—オブジェクトを含む—すべての値は、条件文に渡されると true
と評価されます。
メモ: プリミティブな真偽値の true
と false
を、Boolean
オブジェクトの true や false という値と混同しないでください。
例:
var b = new Boolean(false);
if (b) // この条件は true に評価される
if (b == true) // この条件は false に評価される
例
次の例で、関数 checkData
は Text
オブジェクトに含まれている文字数が 3 である場合に true
を返し、そうでない場合はアラートを表示して false
を返します。
function checkData() {
if (document.form1.threeChar.value.length == 3) {
return true;
} else {
alert(
"Enter exactly three characters. " +
`${document.form1.threeChar.value} is not valid.`,
);
return false;
}
}
switch
文
switch
文を使うと、プログラムは式を評価し、その式の値を case
ラベルと照合します。一致すると、プログラムはそのラベルに関連付けられた文を実行します。
switch
文は次のようになります。
switch (expression) { case label_1: statements_1 [break;] case label_2: statements_2 [break;] … default: statements_def [break;] }
JavaScript は上記の switch 文を次のように評価します。
-
プログラムは最初に、式の値に一致するラベルを持つ
case
節を探し、関連付けられた文を実行します。 -
一致するラベルがない場合、プログラムはオプションの
default
節を探します。- 存在する場合は
default
節に制御を移し、関連付けられた文を実行します。 default
節が見つからない場合、プログラムはswitch
文の末尾の後に続く文から実行を再開します。- (慣例により、
default
節は最後の節に置きますが、そうしなければいけないわけではありません。)
- 存在する場合は
break 文
オプションの break
文は、それぞれの case
節と関連付けられ、該当する文が実行されるとプログラムが switch
から抜け出し、switch
の次の文から実行が継続されることを保証します。break
が省略されると、プログラムは switch
文の内部の実行を続けます (そして、次の case
を順番に評価します)。
例
次の例では、fruittype
が 'Bananas
' と評価された場合、case 'Bananas
' に一致して、それに関連付けら cv れた文を実行します。break
文に出くわすとプログラムは switch
から抜けて、switch
の後に続く文を実行します。break
を省略すると、case 'Cherries'
の文も実行されます。
switch (fruittype) {
case "Oranges":
console.log("Oranges are $0.59 a pound.");
break;
case "Apples":
console.log("Apples are $0.32 a pound.");
break;
case "Bananas":
console.log("Bananas are $0.48 a pound.");
break;
case "Cherries":
console.log("Cherries are $3.00 a pound.");
break;
case "Mangoes":
console.log("Mangoes are $0.56 a pound.");
break;
case "Papayas":
console.log("Mangoes and papayas are $2.79 a pound.");
break;
default:
console.log(`Sorry, we are out of ${fruittype}.`);
}
console.log("Is there anything else you'd like?");
例外処理文
throw
文を使用して例外を発生させ、try...catch
文を使用して例外を処理することができます。
例外の型
JavaScript では、ほぼどのようなオブジェクトでも例外として投げることができます。とはいえ、必ずしも投げられるオブジェクトすべてが同等に作られているわけではありません。数値や文字列をエラーとして投げる方法がよく用いられますが、こうした用途のために特別に作られた例外データ型を使用した方がより効率的な場合もあります。
throw
文
throw
文は、例外を投げるために使用します。例外を投げるには、投げたい値を含む式を指定してください。
throw expression;
特定の型の式だけではなく、あらゆる式を投げることができます。下記のコードでは、さまざまな型の例外を投げています。
throw "Error2"; // 文字列型
throw 42; // 数値型
throw true; // 論理型
throw {
toString: function () {
return "これはオブジェクトです!";
},
};
メモ: 例外を投げる際にオブジェクトを指定することができます。そして、catch
ブロックでそのオブジェクトのプロパティを参照することができます。
// UserException というオブジェクト型を作成
function UserException(message) {
this.message = message;
this.name = "UserException";
}
// 文字列として使用されるとき(例 : エラーコンソール上)に
// 例外を整形する
UserException.prototype.toString = function () {
return `${this.name}: "${this.message}"`;
};
// UserException のインスタンスを作成し、それを投げる
throw new UserException("Value too high");
try...catch
文
try...catch
文はテストしたい文のブロックを指定し、さらに投げられる例外に対する 1 つ以上の対処方法を指定します。例外が投げられると、try...catch
文がそれを受け取ります。
try...catch
文は 1 つの try
ブロックと 0 個以上の catch
ブロックで構成されます。try
ブロックは 1 つ以上の文を含み、catch
ブロックは try
ブロックで例外が投げられた場合の処理を指定する文が含まれます。
要するに、成功した場合に実行したい try
ブロックと、失敗した場合に制御を移行させたい catch
ブロックで構成されています。try
ブロック内(もしくは try
ブロック内から呼び出された関数内)のいずれかの文が例外を投げると、制御はすぐに catch
ブロックに移ります。try
ブロックで例外が投げられなかった場合、catch
ブロックはスキップされます。finally
ブロックは try
および catch
ブロックを実行した後に実行しますが、try...catch
文の後に続く文より先に実行されます。
次の例では try...catch
文を使用しています。この例では渡された値に基づいて、配列から月の名前を取り出す関数を実行します。値に対応する月の数字 (1
–12
) が無い場合は "InvalidMonthNo"
という値を持つ例外が投げられ、catch
ブロックの中の文は monthName
という変数に 'unknown'
という値をセットします。
function getMonthName(mo) {
mo = mo - 1; // 月の数字を配列のインデックスに合わせる (1 = Jan, 12 = Dec)
let months = [
"Jan",
"Feb",
"Mar",
"Apr",
"May",
"Jun",
"Jul",
"Aug",
"Sep",
"Oct",
"Nov",
"Dec",
];
if (months[mo]) {
return months[mo];
} else {
throw "InvalidMonthNo"; // throw キーワードが使われている
}
}
try {
// 実行を試みる文
monthName = getMonthName(myMonth); // この関数が例外を投げる場合がある
} catch (e) {
monthName = "unknown";
logMyErrors(e); // 例外オブジェクトをエラーハンドラーに渡す
}
catch
ブロック
catch
ブロックを用いることで、try
ブロックで生じうるすべての例外を扱うことができます。
catch (catchID) { statements }
catch
ブロックには、throw
文で指定される値を保持しておく識別子 (上記の構文における catchID
) を指定します。投げられた例外についての情報を得るのに、この識別子を使います。
JavaScript は catch
ブロックに入るときにこの識別子を作成します。識別子は catch
ブロックの区間だけ存続します。つまり、catch
ブロックの実行が終わると、その識別子はもう使えなくなります。
例えば、次のコードは例外を投げます。例外が生じると、制御が catch
ブロックに移ります。
try {
throw "myException"; // 例外を生成
} catch (err) {
// ここには例外を扱う文が入る
logMyErrors(err); // 例外オブジェクトをエラーハンドラに渡す
}
メモ: ベストプラクティス: catch
ブロック内でコンソールにエラーをログ出力する場合は、console.log()
よりも console.error()
がデバッグ目的では推奨されています。これはメッセージをエラーとして書式化し、ページによって生成されたエラーメッセージの一覧に追加します。
finally
ブロック
finally
ブロックは、try
および catch
ブロックの実行後に実行される文が入ります。また、finally
ブロックの中のコードは try…catch…finally
に続く分が実行される前に実行されます。
また、finally
ブロックは例外が発生するかどうかにかかわらず実行されるということに注意することも大切です。また、例外が発生したら、finally
ブロック内の文は発生した例外が catch
ブロックで処理されなくても実行されます。
finally
ブロックを使用することで、例外発生時に適切にスクリプトを停止させることができます。例えば、スクリプトで使用していたリソースを解放しなければならない場合などです。
次の例ではファイルを開き、そのファイルを使用する文を実行します (サーバー側 JavaScript ではファイルにアクセスできます)。ファイルを開いている間に発生すると、スクリプトが停止する前に finally
ブロックでそのファイルを閉じます。ここで finally
を使用することで、エラーが発生した場合であってもファイルが開かれたままにならないことを保証します。
openMyFile();
try {
writeMyFile(theData); // ここでエラーが投げられる可能性がある
} catch (e) {
handleError(e); // エラーを受け取り、それを処理する
} finally {
closeMyFile(); // 常にリソースが閉じられる
}
finally
ブロックが値を返す場合、その値は try
および catch
ブロックの return
文にかかわらず try…catch…finally
全体が生成する返値になります。
function f() {
try {
console.log(0);
throw "bogus";
} catch (e) {
console.log(1);
return true; // この返値は、finally ブロックが
// 完了するまで保留となる
console.log(2); // ここまで到達しない
} finally {
console.log(3);
return false; // 直前の "return" が上書きされる
console.log(4); // ここまで到達しない
}
// ここで "return false" が実行される
console.log(5); // ここまで到達しない
}
console.log(f()); // 0, 1, 3, false
finally
ブロックによる返値の上書きは、catch
ブロック内で発生した、または再発生した例外にも適用されます。
function f() {
try {
throw "bogus";
} catch (e) {
console.log('caught inner "bogus"');
throw e; // この throw 文は finally ブロックが
// 完了するまで保留になる
} finally {
return false; // 直前の "throw" が上書きされる
}
// ここで "return false" が実行される
}
try {
console.log(f());
} catch (e) {
// ここには到達しない
// f() を実行した際、`finally` ブロックが false を返し、
// 上記の `catch` の中にある `throw` を上書する
console.log('caught outer "bogus"');
}
// OUTPUT
// caught inner "bogus"
// false
try...catch 文の入れ子
1 つ以上の try...catch
文を入れ子にすることができます。
内側の try...catch
文に catch
ブロックがない場合は次のようになります。
finally
ブロックを含む必要があります。そして、- 囲んでいる
try...catch
文のcatch
ブロックがエラーの照合先としてチェックされます。
詳しくは、try...catch
の中の nested try-blocks を参照してください。
Error オブジェクトの活用
エラーの種類に応じて、name
や message
プロパティを使ってより詳細なメッセージが得られるようにすることができます。
name
は Error
のクラス全般 (例えば DOMException
や Error
) を表し、一方 message
は通常、エラーオブジェクトを文字列に変換したものより簡潔なメッセージを表します。
独自の例外を発生させて、これらのプロパティを有効に活用したい場合 (catch
ブロックで独自の例外とシステムの例外とを区別したくない場合など)、Error
コンストラクターが使えます。
例えば、次のようにします。
function doSomethingErrorProne() {
if (ourCodeMakesAMistake()) {
throw (new Error('The message'));
} else {
doSomethingToGetAJavascriptError();
}
}
⋮
try {
doSomethingErrorProne();
} catch (e) { // `console.error()` を実際に使ってログを出力してみます
console.error(e.name); // 'Error' をログ出力
console.error(e.message); // 'The message'、または JavaScript のエラーメッセージをログ出力
}